土地売買の所有権移転手続において運転免許証での売主本人確認で偽造運転免許証に気がつかないことに過失があるとして、司法書士に不法行為責任が認められました。司法書士の賠償額1億7,038万円(東京地裁平成20年11月27日判決)
委任契約に基づく債務不履行責任を負うのは受任者である司法書士法人であり、雇用されている司法書士個人が受任関係に立つわけではないため、通常その司法書士に対して直接の賠償請求が及ぶことはありません。もっとも、判例上問題となったのは債務不履行ではなく不法行為責任であり、立会いを行った雇用司法書士についても提訴される可能性があります。ずさんな本人確認を行えば、勤務司法書士も巻き込まれる危険があるのです。司法書士法人関根事務所は、この点を踏まえ、スタッフの安全を確実に守る体制を整えています。身分証明書の真正性を確認せず、単にコピーを取るだけの事務所ほど大規模化しているのが現実ですが、当事務所では高度な本人確認を徹底しており、安心して勤務できる環境を提供しています。
■権利証の印判について
当事務所では、代表司法書士が自らプログラムを開発し、特殊カメラを用いて印影の真贋を判定できるシステムを構築しています。印影は法務局ごと、さらには時代ごとに特徴が異なりますが、本システムでは数百種類に及ぶ印影データを判別可能です。これは日本で唯一の仕組みであり、市販ソフトでは代替できません。
■身分証明書ICチップの真偽判定について
自動車運転免許証などの身分証明書に搭載されたICチップについても、暗証番号を一切使用せずに本物かどうかを判定することができます。市販製品の多くは暗証番号が必要であり、忘れてしまった場合や、詐欺を企図する者が「忘れた」と主張する場合には対応できません。さらに、市販製品では暗証番号がなければ印刷面の確認しかできず、高度な偽造を見抜けないことがあります。
当事務所のシステムであれば、最新のマイナンバーカードを含め、ICチップに対する高度な検証が可能であり、精巧な偽造であっても完全に識別できます。本システムは代表司法書士がプログラミング言語により独自に開発したものであり、公開や販売は一切行っていません。そのため、同一のものは存在せず、外部から入手することもできません。
お客様から提訴をされない完全な業務、スタッフを守るための確かな技術があります。
あらゆるリスクを管理した業務をしております。